由来は身近なあれだった? サボテンの語源とはいったい何?

サボテンって改めて考えると植物の名前としては変わっていると思いませんか?
いったいなぜこのような名前になったのでしょうか。そこで今回はサボテンの語源についてご紹介しましょう。
サボテンがサボテンになったわけ。そこには意外な理由があるのです。興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

サボテンの語源は実はあれだった?

サボテンを漢字で書くと「仙人掌」や「覇王樹」といいます。どんな読み方をしても「サボテン」とは読めません。
実はこれは当て字。サボテンが日本に入ってきたのは16世紀後半、江戸時代のころです。
その頃日本は鎖国をしていましたが、長崎の出島でオランダとだけ交易をしていました。
そのオランダ人がサボテンを石鹸代わりにして服の汚れや住居を掃除していたのです。
「まるでシャボン(石鹸)のような植物だ」ということで「シャボテン」と呼ばれるようになりました。サボテンの語源は石鹸だったんですね。
江戸時代の植物図鑑でも「サボテンの切り口で油汚れを落とすとよく落ちる。実に不思議だ」という記述があります。
サボテンを表わす漢字も当初は「石鹸体(シャボテン)」でしたが、これだとどんな植物なのか見当もつかない、ということで上記のような「仙人掌」「覇王樹」のような文字が使われるようになったのです。

当初サボテンはただ一種の植物を指す言葉だった?

オランダ人が石鹸代わりに使っていたサボテンはうちわサボテンの一種だったと考えられています。
ですからその昔はサボテンといえばうちわサボテンのみを指す言葉でした。
しかしその後色々なサボテンが日本に入ってきたために、サボテンと呼ばれる植物はどんどん増えていき、最近ではとげのない多肉植物の一種までを「サボテン」と称するようになりましたが、サボテン科以外の植物はサボテンではありませんのでご注意ください。

「サボテン」「シャボテン」正しいのはどっち?

サボテンで有名な公園、といえば「伊豆シャボテン公園」。
こちらでは「サボテン」ではなく「シャボテン」の表記が使われていますね。
では「サボテン」の正しい表記は「シャボテン」なの?と思う方もいるかもしれませんが、現在ではサボテンの表記は「サボテン」で統一されています。
実は日本語というのは年月とともに変化しており、昭和の中ごろまでは「シャボン」を語源とした「シャボテン」という表記が辞書にも載っていました。
伊豆シャボテン公園の開園は昭和34年。たまたま「シャボテン」と公園名を表記したため、その後辞書から「シャボテン」の名前が消えても「シャボテン公園」のままなのです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。今回はサボテンの語源についてご紹介させていただきました。
その昔サボテンは意外な使われ方をしていた故にこの名前がついたのですね。
最初から観賞用として輸入されていたらどのような名前が付けられたのでしょう。想像するのも楽しいですね。