観葉植物を育てていると、土に白っぽいカビが生えてしまうことがあります。
この場合はどのようにカビを取り除けばよいのでしょうか?また、カビを防ぐ方法にはどんなものがあるのでしょうか?
今回は観葉植物を育てている方が悩みやすい防カビ対策についてご紹介します。
観葉植物を育てている方は必見ですよ。
なぜ観葉植物にカビが生えるの?
観葉植物を育てていて土にカビが生えてしまったということはありませんか?
観葉植物を育てるための土には栄養がたっぷり入っています。
しかも定期的に水をあげていますので常に湿っているということも多いでしょう。
これはカビが生えるには最適の条件となってしまうのです。
カビはいつ生えやすい?
カビは高温多湿の環境を好みます。一番生えやすいのは梅雨時でしょう。
部屋全体の湿度が増し、鉢の土もいつまでも乾ききらないことも多くなるのでしょう。
また、乾燥する冬も暖房が強い部屋に観葉植物を置いておくと鉢内の湿気が高くなり、カビが生えてしまうこともあります。
カビが生えたことによる植物への影響とは?
土にカビが生えているということは土の中にたっぷりと水分が残っているということです。
植物に水は必要ですが、多すぎると根腐れの原因になります。カビが生えるほど土に水分が残っているのはやりすぎの可能性が高いです。
水やりの頻度を見直しましょう。
カビが生えた時の対処法と予防法とは?
観葉植物を植えている土にカビが生えてしまった場合は、その部分を取り除き新しい土と入れ替えます。
また、日当たりの良い場所に置き土を完全に乾燥させると残ったカビの胞子も枯れる可能性が高いでしょう。
カビを取り除いた後は置き場所や水やりの頻度を見直してください。
観葉植物は日当たりの良い場所に置き、鉢の土が乾いてから水をやれば元気に育ちます。
家の立地条件などでどうしても湿気がこもりがちの場合は、ホームセンターに観葉植物の防カビ剤などが売っていますので使ってみましょう。
また、最近ではカビの生えにくい土なども売っています。
何度取り除いてもカビが生えるという場合は、そのような土に観葉植物を植え替えてみる、という方法もあります。
カビは観葉植物そのものに生えることはありませんが、カビとよく似た病気が発生する場合があります。
葉っぱや幹などにカビのようなものが生えてきたらそれは病気の可能性がありますので、適切な治療をしましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回は観葉植物の防カビ対策をご紹介しました。
置き方や水のやり方を工夫すればカビは防げるのですね。カビが生えてしまったという方は植物の環境を見直してあげてください。