観葉植物の冬の寒さ対策とは? 室内に入れただけじゃダメ?

観葉植物毎年冬になると観葉植物を弱らせてしまったり、枯らしてしまったりすると悩んでいる方は多いと思います。
実は観葉植物は南国が原産のものが多く、寒さには比較的弱いのです。
そこで今回は観葉植物の寒さ対策についてご紹介しましょう。
観葉植物を育てているという方はぜひ読んでみてくださいね。

冷気と乾燥に注意

観葉植物の体感温度は幅がありますが、寒さに強い種類でも0度を下回ると弱りやすくなります。
寒さが苦手な種類だと、10度以下になると元気がなくなってしまいがちなのですよ。
日本の冬もだいぶ暖かくなってきたといわれていますが、真冬の夜などは温暖な地域でも0度に近くなることも多いでしょう。
ですから、観葉植物の鉢は冬場は室内に取り込んで育てるとよいですね。
しかし、室内ならばどこでもよいというわけではありません。
日光を当てるために窓の近くに置くという方は多いですが、窓は冷気の侵入口。夜になるとぐっと気温が下がってしまいます。
また、エアコンの温風や床暖房の熱も植物を弱らせる原因になります。
日中は日当たりの良い窓辺において置き、夜は室内の中央に取り込むなどの工夫が必要ですね。

水やりは頻繁に必要ではないけれど

寒くなると植物は休眠に入ります。成長は止まり水も栄養もそれほど必要としなくなるのですよ。
冬の水やりは鉢の土が乾いたらというのが基本ですが、エアコンの風や床暖房の熱などで室内が乾燥している場合は、葉っぱが水を失って萎れてしまうことがあります。
そこで、霧吹きで葉っぱに水をかけてあげましょう。
また、室内にはどうしても置き場所がないので、ベランダや屋外に置くしかないという場合はビニルをつかって風よけを作ってあげてください。
透明なビニル袋に穴をあけて植物にかぶせるだけでOKです。
また、小さい鉢植えの場合は発泡スチロールのケースに入れればこれも風よけになります。

フラワースタンドを使おう

鉢を直接土や床の上に置くと冷気や床暖房の熱が伝わり植物が弱ってしまうかもしれません。
それを防ぐためにはフラワースタンドを使いましょう。コンパクトなものも売っていますよ。
鉢が大きく重すぎてフラワースタンドに置けない、という場合は鉢カバーを使ったり、鉢を二重にしても効果があります。
また、夜間どうしても部屋の気温が下がるという場合は段ボールをかぶせてみましょう。これだけでもだいぶ違うんですよ。

おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は観葉植物の寒さ対策についてご紹介いたしました。

  • 観葉植物は寒い場所に置かない。
  • 室内に置く場合は窓からの冷気とエアコンの風、床暖房の熱に気を付ける。
  • 風よけにはビニル袋を利用する。
  • 乾燥した場合は葉に霧吹きで水をかける。
  • 水やりは鉢の土が乾いてから。
  • フラワースタンドを有効に使おう。

この6つを実行すれば観葉植物は元気に冬を越せますよ。