オフィスに緑の植物を置くと起こる3つの効果とは!?

オフィスは仕事をする場所ですが、機能一辺倒すぎるとかえって仕事の効率が上がらないそうです。
そこで、お勧めなのが観葉植物。今回は、オフィスに緑の植物を置く高価についてご紹介しましょう。
単にオシャレに見えるだけではありません。また、オフィスに置く場所によってお勧めの植物は変わってきます。
いったいどんな植物が適しているのか、それについてもご紹介しましょう。
オフィスの管理を任されている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

目次

  1. オフィスに緑の植物を置くメリットとは?
  2. オフィスに置きやすい観葉植物の特徴とは?
  3. 観葉植物はどのくらいの大きさなの?
  4. レンタルか?購入か?
  5. おわりに

1.オフィスに緑の植物を置くメリットとは?

まず始めに、オフィスに観葉植物を置くメリットをご紹介しましょう。
グリーンを置いたオフィスは清潔でオシャレな感じがします。
しかし、メリットはそれだけではありませんよ。

1-1.リラックス効果

人は緑を見ると、ほっとします。
これは、人類がかつて森に暮らしていた古い記憶の名残だそうです。
森は安全、という祖先の記憶を脳が覚えているのでしょう。
仕事中はイライラすることも少なくありません。
そんなときにグリーンが常に目に入るところにあれば、気持ちも静まりやすいでしょう。

1-2.眼精疲労軽減効果

グリーンは、眼精疲労を軽減する効果があります。
オフィスで仕事をしていると、パソコンなどで目を酷使することが多いでしょう。
ですから、机に小さなグリーンを飾っておくと、目も疲れにくいのです。

1-3.加湿効果

新しいオフィスほど気密性が高く、空調などで空気が乾燥しがちです。
女性従業員が悩んでいる職場も少なくないでしょう。
観葉植物は天然の加湿器です。
葉にある気孔から水蒸気を出して、最も過ごしやすい湿度に調節します。
観葉植物に過ごしやすい湿度は、人間にとっても過ごしやすい湿度。
ですから、適度に観葉植物が置いてあるオフィスはとても過ごしやすいのです。

2.オフィスに置きやすい観葉植物の特徴とは?

では、オフィスに置きやすい観葉植物の特徴とはどんなものでしょうか?
この項では、その一例をご紹介します。

2-1.お世話が簡単

オフィスは仕事をする場所です。
始業前や昼休み中に水やりくらいはできますが、肥料をやったり剪定(せんてい)をしたりといったお世話は大変でしょう。
ですから、オフィスに置く植物は、できるだけお世話が簡単なものがお勧めです。
また、つる性の植物は伸びが早いのでオフィスには向きません。
さらに、とげがあったり葉っぱがとがりすぎていたりするものは、けがをする恐れがあります。
また、臭いが強いものも避けましょう。

2-2.日当たりが悪くても育ちやすい

さんさんと日がふりそそぐオフィスというのは、ごくわずかです。
特に、都市部では立地条件によっては、日が入ってくる時間が限られているオフィスも少なくないでしょう。
ですから、日当たりのよい場所でしか育たない植物はオフィスには不向きです。
しかし、観葉植物のほとんどが室内で育てられるため、日光をあまり当てなくても育ちます。
ですから、それほど神経質に選ぶ必要はありません。
でも、窓が全くないオフィスの場合は園芸店で相談しましょう。

2-3.水をあまり必要としない

オフィスは、仕事の時間以外は無人になります。
休日はもちろんのこと、お盆やお正月などは長期間水やりができないこともあるでしょう。
ですから、水がたっぷり必要な植物はオフィスでは育てにくいです。
給水機などを利用する方法もありますが、万が一電子機器にかかった場合は故障の原因になります。
ですから、水やりが10日に1度で済むような植物が便利でしょう。

2-4.花が咲かない

花は美しいですが、意外と臭いが強いものです。
また、花粉が飛び散ると厄介なことになります。
さらに、花粉症の方は症状が出る場合があるでしょう。
観葉植物で花が咲くものは少ないですが、皆無ではありません。
選ぶ際は気を付けましょう。

3.観葉植物はどのくらいの大きさなの?

観葉植物には、さまざまなサイズがあります。
この項では、観葉植物のサイズ別に適した置き場所をご紹介しましょう。

3-1.高さが150センチ以上

観葉植物で最も大きなサイズです。
このように大きな植物は、オフィスの入り口に置くか、パーティーション代わりにしましょう。
ついたてなどで区切るより、柔らかな印象を与えます。

3-2.高さが100センチ~130センチくらいのもの

このくらいの大きさのものは、インテリア代わりに背の低い棚の上などに置くと映えます。
また、待合室などがあるオフィスは、ソファーの高さに合わせておいてもよいでしょう。
置き方によっていろいろな表情が楽しめます。

3-3.高さが30センチ~100センチ

通常の鉢植えサイズの観葉植物は、会議用の大きなテーブルの上などに置いておくとよいでしょう。
会議中もグリーンを見ているとリラックスできやすいです。
また、いくつかの机をくっつけて島のような配置になっているオフィスの場合は、島ごとにひとつずつこのサイズの植物を置いておいてもよいでしょう。

3-4.手のひらサイズ

手のひらに載るくらいの小さな観葉植物は、個人の机に飾るのにぴったりです。
このくらい小さければ、仕事の邪魔になりません。ま
た、複数の植物を植えた寄せ植えも楽しいでしょう。

4.レンタルか?購入か?

オフィスに置く観葉植物は、レンタルしたり購入したりします。
レンタルすると、業者がお世話をすべて請け負ってくれるほか、定期的に違う植物に入れ換えてくれるでしょう。
ですから、お世話をする手間もかからずいろいろな植物が楽しめます。
しかしその一方で、月々のレンタル代がかかりますから、たくさんの植物を置きたい場合は費用がかかるでしょう。
購入する場合はホームセンターや園芸店、インターネット通販などを利用します。
購入費用以外はかかりませんから、トータルで見ると購入の方が安い場合が多いでしょう。
しかし、植物のお世話はすべて自分たちで行わなければなりません。
また、大きな観葉植物が枯れてしまった場合は、始末に困ります。
ですから、大きな観葉植物はレンタルにして、小さい観葉植物は購入するという方法もあるのです。
オフィスの中には会社の費用で好きな植物を購入し、机に飾っているところもあるでしょう。
手のひらサイズの植物ならば、数百円で購入できます。
また、多肉植物やサボテンなどを飾っても面白いでしょう。

5.おわりに

いかがでしたか?
今回は、オフィスに緑の植物を飾るメリットについてご説明しました。
まとめると

  • 観葉植物はリラックス効果や眼精疲労を軽減させる効果がある。
  • 観葉植物は天然の加湿器である。
  • 観葉植物はお世話しやすく、日陰でも育つものを選ぼう。
  • 大きさによって飾る場所を分けよう。

ということです。
今は、飾り方にも工夫してオフィスのインタリアの一部のようになっている観葉植物もあります。
また、ハイドロボールやジェルボールなど土を使わずに観葉植物を植えることもできるのです。
これらを使えば、虫やカビが発生することもありません。
今のオフィスはパソコンなど電子機器が多いですから、万が一ひっくり返しても土や水がこぼれないような工夫がされているものの方が便利でしょう。
さらに、オフィスに置く観葉植物を販売したりレンタルしたりする業者はたくさんあります。
インターネットでホームページを開設しているところも多いので、いろいろと見比べてみましょう。