サボテンは、インテリアとしても人気の高い多肉植物です。室内でも気軽に育てられることでも、若い人を中心に注目を集めています。しかし、うまく育てるためにはさまざまなコツがあるものです。せっかく育てるのなら、枯らさずに長く楽しみたいことでしょう。
そこで今回は、サボテンを室内で育てたい人のために、育て方のコツなどを詳しく解説します。
この記事を読むことで、サボテンを室内で育てるために必要な知識が身につき、育て方のコツがわかってうまく育てることができます。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.サボテンの基礎知識を学ぼう
最初に、サボテンの基礎知識としてどんな植物かをはじめ、特徴や魅力・人気の高い品種には何があるかなどを解説します。
1-1.サボテンとはどんな植物?
サボテンの原産地は、多くの種類が南北アメリカ大陸と周辺の島で、一部はアフリカ大陸やインド洋周辺にも広がっています。日本に入ってきたのは16世紀後半であり、樹液を石けんとして使っていたことがサボテンの語源である説が有力です。サボテンは、非常に多くの種類があり、オプンティア属・ケレウス属など、多くの属や類・科に分けることができます。一般的に温暖で乾燥した地域に生息するイメージが強いものの、寒冷地での生息も可能です。
1-2.サボテンの特徴と魅力について
サボテンの魅力は、数多くあります。
- 外観の多種多様さ
- 花の美しさ
- 室内でも育てやすい
特に、最近では室内栽培を望む人にサボテンを選ぶ人が増えています。
1-3.特に人気の高い品種
サボテンの中でも、特に人気の高い品種には以下のようなものがあります。
- ウチワサボテン
- シャコバサボテン
- クジャクサボテン
2.サボテンを室内で育てるには?
サボテンを室内で育てるために必要なことを解説します。
2-1.サボテンに好適な環境とは?
サボテンを上手に育てたいのなら、以下の条件を整えてください。
- 光管理:光合成ができるようにする
- 通気管理:湿気がこもらないようにする
- 室温管理:極端に温度差が出ないようにエアコンなどで室温調整を
- 水やりの頻度:土の表面が乾いてからたっぷり与える(与えすぎに注意する)
よい環境を実現できれば、サボテンの栽培を長く楽しむことができます。また、病気などの心配も減り、安心できるでしょう。
2-2.室内向きのサボテンの種類は?
サボテンの中でも以下の種類は室内向きです。
- 緋牡丹(ひぼたん)
- 金冠竜(きんかんりゅう)
- ギムノカリキウム
- シャコバサボテン
このほかにも、室内栽培に向く種類はたくさんあります。詳しくは業者に相談してみてください。
2-3.サボテンを室内に置くメリットとデメリット
サボテンを室内で置くことのメリットとデメリットの両方を理解しておきましょう。
2-3-1.メリット
サボテンを室内に置くことには多くのメリットがあります。
- 気軽に育てることができる
- 害虫がつきにくい
- インテリアになる
- 癒やしになる
2-3-2.デメリット
室内でサボテンを育てるときは、デメリットも理解しておきましょう。サボテンは植物であるため、光合成が必要です。サボテンを室内で置くときには、窓際などの日当たりがいい場所を選ぶことが基本となります。もしくは、植物育成用のLEDライトを購入してください。また、種類によってはトゲがするどく、子どもやペットが誤って触れるとケガをすることがあるため、注意しましょう。
2-3-3.室外栽培との違いを学ぼう
室外栽培では、自然光と雨によってある程度放置しても育つものです。しかし、環境によっては害虫がついたり病気になったりすることもあります。室内栽培では、害虫や病気の心配が少なくなりますが、光や水やりに気をつけることが大切です。しかし、天候や気温に左右されない点では、室内栽培に大きなメリットがあると言えるでしょう。
3.サボテンを室内で育てるコツと注意点
サボテンを室内でうまく育てるためのコツや注意点について詳しく解説します。相談先も参考にしてください。
3-1.サボテンを室内栽培するときの注意点
サボテンを室内栽培するときには、以下の点に注意しましょう。
- 光を十分に当てる(植物育成用LEDの活用など)
- 風とおしをよくする
- できるだけ適温を維持し、温度変化が少ないようにする
3-2.サボテンを室内で育てるときのコツやポイント
サボテンを室内で育てるときには、以下のポイントに気をつけてください。
- 室内栽培に適した種類を選ぶ
- 状態をこまめにチェックする
- 容器の大きさに適したサボテンを選ぶ、もしくはサボテンの大きさに適した容器を選ぶ
- 子どもやペットが触れないように気をつける
3-3.サボテンを室内で育てることの相談先
サボテンを室内で上手に育てるためにも、経験と知識を豊富に持っている専門業者に相談しましょう。育て方や購入についてなど、親切な業者なら丁寧に教えてくれるはずです。なお、当コピアポアでも、サボテンの室内育成に関するあらゆるご質問にお答えしています。ご相談は無料で行っていますから、ぜひお気軽にご利用ください。
4.サボテンを室内で育てることに関するよくある質問
最後に、サボテンを室内で育てることに関するよくある質問に回答します。実際に育ててみて多くの人が疑問に思うことなのでとても参考になるでしょう。
Q.複数の種類を同じ容器で育てていいですか?
A.サボテンの種類によって、適する環境が異なることがあります。同じ容器で育てたい場合は、すべての種類に合った環境となることを前提にしてください。また、たくさん植えすぎると養分不足などの問題で枯れてしまいます。容器に対して余裕を持って植えましょう。
Q.旅行などで数日不在になるときはどうすればいいですか?
A.サボテンは、基本的には毎日水やりをしなくても問題ありません。旅行前にいつもどおりのお手入れをしてください。ただし、長期間留守にする場合は、気温や乾燥などの影響で枯れてしまう可能性があります。家族や友人などに手入れを依頼してから出かけると安心です。
Q.サボテンが大きくなったときの対応方法は?
A.サボテンが育ち、容器が小さすぎると感じるときは、植え替えをしましょう。十分な大きさの容器に、土ごと植え替えてください。このとき、根に土がついた状態にしましょう。新しい土に慣れず、サボテンが枯れてしまうのを防ぐためです。
Q.室外で育てていたサボテンを室内に持ち込むことはできますか?
A.室外で育てていたサボテンは、室外の環境に適応しているものです。室内に入れて育てようとしてもうまくいかないことが多いので気をつけましょう。できるだけ室外と同じ環境を作るようにしてください。なお、室内で育てることに向かない種類は、室外で育てることをおすすめします。
Q.冬の厳しさを乗り越えるためのコツは?
A.エアコンなどをうまく使い、室温を一定に保ちましょう。また、サボテンの周囲を段ボールや発泡スチロールで囲むとうまく保温できます。窓際に近い場所に置けば、日光のおかげで昼間は暖かく過ごすことができるのでおすすめです。
まとめ
今回は、サボテンを室内で育てることに関して詳しく解説しました。サボテンは、比較的育てやすい多肉植物であり、インテリアとしても人気が高まっています。しかし、普段の手入れが悪いと枯れてしまうこともあるので注意してください。まずは、サボテンの基本を学び、適切な育て方を身につけましょう。必要な道具やサボテンの苗などは、信頼できる専門業者からの購入をおすすめします。サボテンに関する知識が豊富な業者なら、育て方の質問に対しても親切に答えてくれ、何かと頼りになることでしょう。